![]() Recipient hermetique destine a la cuisson dans un four a micro-ondes
专利摘要:
公开号:WO1989002715A1 申请号:PCT/JP1988/000996 申请日:1988-09-30 公开日:1989-04-06 发明作者:Tsunehisa Namiki;Ikuo Sugiyama;Tamio Fujiwara;Kazuhisa Ishibashi;Isao Tanikawa;Muneki Yamada;Kyuichi Shibasaki 申请人:Toyo Seikan Kaisha, Ltd.; IPC主号:B65D81-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] » 電子 レ ン ジ調理用密封容器. . 技術分野 [0003] 本発明 は食品を収容す る 密封容器 に 関 し 、 特 に密封 容器内 に食品 を収容 し た状態で電子 レ ン ジ で加熱調理 する と き 発生蒸気を放出す る た めの穴が容器の蓋 に 自 動的 に開 口 さ れ る 電子 レ ン ジ調理用 密封容器 に関す る 背景技術 [0004] プ ラ ス チ ッ ク や紙等で作 ら.れた密封.容器中 の食品 を 電子 レ ン ジで加熱調理す る 場合、 密封容器で包装 さ れ た状態で加熱で き る と 便利で あ る 。 つ ま り 、 電子 レ ン ジで密封容器中の食品が加熱 さ れ る と 、 水蒸気の発生 の た め容器内の圧力が高ま り 容器が破裂す る 。 こ の と き 容器内の食品が外部に 散す る こ と がめ る 0 他方密 封容器の蓋を除い て食品を ·加熱す る と 食品力、 ら の水分 の気散が大 き く 、 食品が変質す る 0 そ で上記問題を 解決す る た め に密封容器中の 食品を電子 レ ン ジ で加熱 する と き 、 容器の蓋を 自 動的 に開 口す る 手段が提案 さ れてい る 。 日 本特開昭 6 1 - 6 9 5 7 6 号 に提案 さ れ た技術 によ る と 、 容器の蓋に非金属性の マ イ ク 口 波吸 収粒子か ら な る 付.着層が設け ら れ る σ ま た 米国特許 4, 2 1 0 , 6 7 4 号に 開示 さ れた技術 に'よ る と 導電 性材料が容器の蓋に設け ら れ、 上記導電性材料の 寸法 形状はマ イ ク 口 波の吸収に適す る よ う に合わ さ れ る 。 こ の よ う に し て蓋に設け ら れた マ イ ク 口 波吸収物質に よ り 蓋を加熱溶融 し て開 口す る 手段が提案 さ れて い る 。 [0005] と こ ろ で、 電子 レ ン ジ お よ びマ イ ク ロ 波調理庫にお い ては、 庫内 に定在波が立ち 、 庫内 の マ イ ク ロ 波強度 が均一でな い分布を有 し て い る 。 上記従来技術の マ イ ク ロ 波を吸収 し 、 発熱す る 発熱物質だけに よ る 方法で はマイ ク 口 波強度の弱 い領域に発熱物質が置かれた場 合、 発熱量が不十分で蓋が開口 さ れな い こ と があ る 。 ま たマ イ ク 口 波の弱い領域で も 開 口 さ せ る た め に発熱 物質を大 き く し た場合、 そ れがマ イ ク 口 波強度の強い 領域に置かれる と大き な穴が開 き 、 食品か ら の水分の 気散が大き く 、 食品が変質す る 問題があ る 。 [0006] そ こ で、 本発明 は従来例の上記 し た問題点を解決す る た め に な さ れた も ので、 そ の 目 的 と す る と こ ろ は絶 緣性フ レ キ シ ブル シ一 ト よ り な る 蓋体に よ り 密封 さ れ た容器を電子 レ ン ジ 中でマイ ク r波 に曝.し た と'き 、 前 記蓋体が短時間で急速に加熱 さ れ確実に適正な大 き さ に溶融開 P さ れ る 電子 レ ン ジ調理用密封容器を提供す る と c δ ο [0007] ま た、 本発明の他の 目 的 は電子 レ ン ジ の庫内 にマイ グ ロ波振動方向の偏 つ た領域が存在す る 場合 に も 密封 容器の蓋体を短時間で急速に加熱 し確実に適正な大 き さ に溶融開 口 さ せ る 電子 レ ン ジ調理用密封容器を提供 する こ と に あ る 。 さ ら に 、 本発明 の他の 目 的 は絶縁性 フ レ キ シ ブル シ - ト よ り な る 蓋体 に よ り 密封 さ れた容器又 は絶縁性フ レ キ シ ブル材ょ り な る 袋状密封容器を電子 レ ン ジ 中で マ イ ク ロ波 に曝 し た時、 前記蓋体又 は袋を一定時間後 5 に確実 に 開 口 し 、 ま た コ ス ト の安 い電子 レ ン ジ 調理用 密封容器を提供す る こ と に あ る 。 発明 の 開示 [0008] 上記の 目 的を達成す る た め に、 本発明 に よ り 提供 さ れ る 電子 レ ン ジ調理用密封容器 は、 絶縁性 フ レ キ シ プ 1 0 ル シー ト よ り な る 蓋体 に よ り 密封 さ れ る 容器本体の蓋 体に導電体よ り な る ア ン テ ナ を積層 し 、 前記容器本体 が電子 レ ン ジ 中でマ イ ク ロ波 に曝 さ れた と き 、 前記ァ ン テ ナ の対向す る 先端部近傍 に マ イ ク 口 波エ ネ ル ギー を集め、 該エ ネ ルギーを熱 に変換 し そ の熱 に よ り 蓋体 1 5 を開 口 す る 。 [0009] 前記マ イ ク 口 波エ ネ ルギ一の集め ら れ る 部分 に発熱 体を配置す る と 発熱作用 は一層高め ら れ る 。 発熱体を 配置す る 場合はア ン テ ナは対向配置 さ れな く て も 、 ァ [0010] ——一一-一 ン テナの角 部 に発熱体を配置す る こ と に よ り 発熱体に [0011] 20 よ り マ イ ク σ波ェ ネ ルギ一が熱 に変換 さ れそ の熱 に よ り 蓋体を開 口す る こ と がで き る 。 [0012] 上記の構成 に よ れ ば、 良導体であ る ア ン テ ナ に は マ ィ ク 口波中で交番電流が流れ、 ア ン テ ナ同志の対向す る 場所や ア ン テ ナ の 角部 に は高周波の 高電界お よ び高 磁界が発生す る 。 こ の高電界お よ び高磁界の発生す る 位置 に発熱体であ る 抵抗体が配置 さ れれば発熱体に流 れ る電流の ジ ュ ール熱に よ り 熱が発生 し 、 高電界の位 置に発熱体であ る 誘電体が配置 さ れれば誘電体の誘電 加熱に よ り 熱が発生す る 。 さ ら に高磁界の発生す る 位 置に発熱体であ る 磁性体を配置すれば磁化の履歴現象 に よ り 熱が発生す る 。 ア ン テ ナで は熱は実質的 に発生 し な い の で寸法を大 き く し て も 熱の放散は少な く 寸法 の大 き い ァ ン テナで集め ら れた大量の エネ ルギーが小 さ い発熱体で熱に変換 さ れ る の で蓋体を急速に高温に 加熱す る こ とがで き 、 電子 レ ン ジ調理に 際 し て確実に 密封容器の蓋体を開 口す る こ と がで き る 。 [0013] ま た、 本発明の他の .目 的を達成する ため に提供さ れ る 電子 レ ン ジ調理用密封容器は、 絶縁性フ レ キ シ ブル シー ト よ り な る 蓋体に よ り 密封 さ る 容器本体の該蓋 体に導電体よ り な る ア ン テ ナを付設 し 、 該ア ン テナ に 水平面に対 し 3 ° 以上傾い 部分を設け、 該ァ ン テナ が特定部分にマ イ ク ロ波を集中 さ せ る 構造 と し、 前記 容器本体が電子 レ ン ジ中でマ イ ク ロ波に曝 さ れた と き 、 前記ア ン テ ナ に よ り 集め ら れたマ イ ク ロ波エネ ルギー が熱に変換 さ れ、 そ の熱に よ り 蓋体を開 口す る 。 ア ン チナは各種の形状の も の を用 い る こ と がで き る が、 帯 状ア ン テナでは そ の先端部に、 C 字形状ア ン テナでは 先端対向部に、 ま た複数の ァ ン テナの組合せではァ ン テナが互い に近接す る 部分 それぞれマ イ ク 口波エネ ルギ一 が集め ら れ る 。 集め ら れた マ イ ク 口 波エ ネ ルギ 一 は蓋体 に積層 さ れた発熱体 に よ り 熱 に変換す る こ と がで き 、 ま た蓋体の 誘電損失に よ っ て も 熱 に変換す る こ と も で き る 。 [0014] 上記の構成 に よ れば、 電子 レ ン ジ庫内 に は マ イ ク ロ 波の定在波が立つが、 電子 レ ン ジ の 形状 は 直方体で あ り 垂直お よ び水平の壁面で反射 さ れ る マ イ ク 口 波 は垂 直お よ び水平の振動成分を有す る 。 そ し て、 垂直お よ び水平の両方の 振動成分の 内一方が強 他方が弱 い場 合があ る 。 本発明 の マ イ ク ロ波受信用 ア ン テ ナ は垂直 およ び水平の両方の 向 きの成分を有 し 、 マ イ ク 口 波の 垂直お よ び水平の両方の振動成分の 内一方の みが強 く 他方が弱 い場合であ っ て も 必ずマ イ ク 口 波エネ ルギー を齊効に集中 さ せる 。 集中 さ れた マ イ ク ロ 波エネ ルギ 一 発熱体 ま た は蓋体に よ り 熱に変換 さ れ蓋体を溶融 開 口 さ せ る 。 [0015] ' 従 っ て、 電子 レ ン ジの庫内 に マイ グ ロ 波振動方向 の 偏 つ た領域が存在す る 場合に も 密封容器の蓋体を短時 間で急速に加熱 し確実に適正な大 き さ に溶融開 口 さ せ る こ と がで き る 。 [0016] さ ら に、 本発明 の他の 目 的を達成す る た め に提供 さ れ る 電子 レ ン ジ調理用密封容器は、 マ イ ク ロ 波を集中 さ せ る 直線帯状導,体層 と、 マ イ ク ロ 波エネ ルギーを 熱に変換す る 発熱体層を 0 〜 3 . 5 翻 の距離 に配置 し てラ ベル に含 せ、 該 ラ ベルを密封容器の絶縁性 フ レ キ シ プル シ一 ト よ り な る 蓋又は絶縁性フ レ キ シ プル材 よ り な る 袋 に貼着す る 。 > [0017] 前記ラベルに は基層、 接着剤層、 直線状導電体層お よ び発熱体層が積層さ れてお り 、 直線状導電体層の長 さ は 2 0 ram以上でかつ表面抵抗率は 1 Ω Z平方以下で あ 0 [0018] 上記の構成に よ れば、 導電体層 は長い た め強度分布 の あ る マ イ ク ロ 波の定在波内 に おかれて も 安定 し てマ イ ク 口 波エネ ルギーを発熱体層 に集中 さ せ る 。 発熱体 層 はマ イ グロ 波エネ ルギーを熱に変換す る 物質すな わ ち高抵抗であ る 導電性物質、 誘電体、 磁性体の いずれ かま たはそれ ら の組合せで作 ら れてお り 、 マ イ ク ロ波 ェネ ルギ一を抵抗損失、 誘電損失ま た は磁気損失に よ り 熱に変換 し容器本体の蓋体又は袋の一部お よ びラ ベ ルを溶融 し て開 口する 。. ラ ベルの基層 は ラ ベル に適度 の剛性を も たせ、 剥離層 よ り の剥離や蓋への貼着作業 が容易であ り 、 製造 コ ス ト も 安い。 接着剤層 は ラ ベル を蓋体又は袋に粘着さ せ る 。 そ し て、 ア ン テナ機能を 有す る 導電体層が 2 0 翻 と長 く 、 マ イ ク 口 波エネ ルギ 一を集中 さ せ る の で、 電子 レ ン ジ 内の位置に拘 ら ず安 定 し て開 口が行われ る 。 図面の簡単な説明 [0019] 第 1 図 は本発明 の第 1 の実施例であ る 密封容器の平 面図、 第 2 図 は第 1 図 に お け る Π — Π 線断面図、 [0020] 第 3 図 は本発明 の第 2 の実施:例で あ る 密封容器 に用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0021] 第 4 図 は本発明 の第 3 の実施例で あ る 密封容器 に用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0022] 第 5 図 は本発明 の第 4 の実施例で あ る 密封容器 に用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0023] 第 6 図 は本発明 の第 5 の 実施例で あ る 密封容器 に 用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0024] 第 7 図 は本発明の第 6 の実施例で あ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0025] 第 8 図 は本発明の第 7 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図、 [0026] 第 9 図 は本発明 の第 8 の実施例であ る 密封容器 に用 い ら れ る 蓋'.体の平面図、 . [0027] 第 1 ◦ 図 は本発明 の第 9 の実施例であ る 密封容器の 平面図 [0028] 第 1 1 図 は同実施例 の密封容器の側面図、 [0029] 2 図 は同実施例の m封容器の断面図、 [0030] 3 図 は本発明 の第 1 0 の実施例で あ る 密封容器 の側面 [0031] 第 1 4 図は本発明 の第 1 1 の 実施例で あ る 密封容器 の側面図、 [0032] 第 1 5 図 は本発明 の 第 1 2 の実施例で あ る 密封容器 の側面図、 第 1 6 図 は本発明 の第 1 3 の実施例であ .る 密封容器 の平面図、 - 第 1 7 図 は同実施例の密封容器の側面図、 [0033] 第 1 8 図 は本発明 の第 1 4 の実施例であ る 密封容器 の平面図、 [0034] 第 1 9 図 は同実施例の密封容器の側面図、 [0035] 第 2 0 図 は本発明の第 1 5 の実施例であ る 密封容器 の斜視図、 [0036] 第 2 1 図 は本発明の第 1 6 の実施例であ る 密封容器 の斜視図、 [0037] 第 2 2 図 は本発明の第 1 7 の実施例であ る 密封容器 の斜視図、 [0038] 第 2 3 図 は本発明 の第 1 8 の実施例であ る 密封容器 の斜視図、 [0039] 第 2 4 図 は本発明 の第 1 9 の実施例で あ る 密封容器 の斜視図、 [0040] 第 2 5 図は本発明 の-第 2 0 の実施例であ る 密封容器 の斜視図、 [0041] 第 2 6 図 は本発明の第 2 1 の実施例であ る 密封容器 の用い ら れ る ラ ベルの断面図、 [0042] 第 2 7 図は同実施例 に お け る ラ ベルの平面図、 第 2 8 図 は本発明の第 2 2 の実施例であ る 密封容器 の用 い ら れ る ラ ベルの断面図、 [0043] 第 2 9 図 は本発明の第 2 3 の実施例であ る 密封容器 の用 い ら れる ラ ベ ル の断面図であ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0044] 以下本発明 の実施例 を図面を参照 し て説明す る 。 第 [0045] 1 図 お よ び第 2 図 は本発明 の第 1 の実施例を示す図で あ る 。 図 に お い て 1 は熱可塑性 プ ラ ス チ ッ ク シ ー ト よ り な る 蓋体であ り 、 保存食品 3 を収容す る プ ラ ス チ ッ ク 性の容器本体 2 の フ ラ ン ジ部 2 a に ヒ ー ト シール さ れ る 。 蓋体 1 に は導電体 よ り な る C 字形状の ア ン テ ナ [0046] 4 と 高抵抗体よ り な る 発熱体 5 が積層 さ れて い る 。 発 熱体 5 の位置 は蓋体 1 の ヒ 一 ト シ一ル部の上部 と し 、 ア ン テ ナ 4 の 位置 は蓋体 1 に お け る 発熱体 5 を挟む位 置 と す る 。 こ こ で、 ア ン テ ナ 4 は導電性粉末を含む導 電性塗料の塗装、 真空蒸着法、 ス パ ッ タ リ ン グ法、 導 電性物質の溶射法、 化学メ. ツ キ法や金属箔の接着等で 形成 さ れ、 ま た発熱体 5 は高抵抗粒子を.含むバィ ン ダ —の塗装や導電性ブラ ス チ ッ ク シ一 ト の 接着等で形成 で き る 。 こ れ ら ア ン テナ 4 及び発熱体 5 は直接蓋体 1 に獱層 し で:も よ く 、 プラ ス チ ッ ク シー ト に積層 し てラ ベルを形成 し 、 そ の ラ ベ ルを蓋体 1 に接着 し て も よ い さ ら に、 発熱体 5 を高抵抗粒子を含むバ ィ ン ダ一の塗 装で形成 し た場合、 発熱体 5 が一定温度以上 に加熱 さ れ る と バイ ン ダーが溶融 し 、 発熱作用が停止す る の で 蓋体 1 を異常 に加熱 し て熱分解が生 じ る こ と 等が防止 で き る 。 そ し て、 容器本体 2 の フ ラ ン ジ部 2 a の発熱 体 5 と 対向す る 位置 に は発泡性物質 6 が付設 さ れて い る 。 こ の よ う に構成 さ れた包装体を電子 レ ン ジ 内でマ ィ ク ロ 波に曝す と ア ン テナ 4 に流れ る 電流が発熱体 5 に高電界を発生さ せ発,熱体 .5 内部に電流が流れ発熱体 5 が発熱す る 。 こ れに よ り 、 発熱体 5 に よ り 加熱 さ れ る シール部は溶融 し て開 口す る 。 電子 レ ン ジ調理後開 口 した シール部を引 張 る こ と に よ り 容器本体 2 と蓋体 1 を容易 に分離す る こ と が出来 る 。 本実施例の よ う に 開 口 す る シール部に発泡性物質を付設 し てあ る と 晝体 1 の分離が一層容易 と な る 。 [0047] 第 3 図 は本発明の第 2 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れる 蓋体の平面図であ る 。 図 に お い て 4 は導電体 よ り な る C 字形状の ア ンテナであ り 、 第 1 の実施例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れ-る 。 こ の蓋体 1 を第 1 の実施 例 と 同様に容器本体 2 に ヒ ー ト シールす る 。 本実施例 の場合マ イ ク 口波に よ り 電流の 流れ る C 字形の ア ン テ ナ 4 の対向する 先端部間 に は高電界が発生 し 、 蓋体 1 の ア ン テナ先端.近接部分 1 ' が誘電加熱 さ れて溶融開 口 す る 。 ' [0048] 第 4 図は本発明 の第 3 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図であ る 。 図に おい て 4 , 4 は導 電体よ り な'る 直線帯状の ア ン テナであ り 、 第 1 の実施 例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れる。 両ア ン テ ナ 4 , 4 に 接続 して ¾熱体 5 が蓋体 1 に積層 さ れる が、 こ の発熱 体 5 はア ン テ ナ 4 と 同 じ材質であ っ て も 異な る 材質で あ っ て も よ いが、 単位長 さ 当 り の抵抗値がア ン テナ 4 と 比較 し て大 き い こ と が必要であ る 。 ア ン テ ナ 4 と 発 熱体 5 が同材質であ れば発熱体 5 は ア ン テ ナ 4 と 比べ 巾 ま た は厚みが小 さ ぐ な ければな ら な い。 本実施例で は発熱体 5 は ア ン テ ナ 4 と 接続 さ れて い る が、 接続 さ れず に近接状態であ っ て も よ い。 こ の よ う な 蓋体 1 を 第 1 の実施例 と 同様 に使用すれば、 ア ン テ ナ 4 , 4 間 高電界が発生 し 発熱体 5 に電流が流れ発熱す る 。 [0049] 第 5 図 は本発明 の第 4 の実施例で あ'る 密封容器 に用 い ら れ る 蓋体の平面図で あ る 。 図 に お い て 4 は導電-体 よ り な る 略帯状の ア ン テ ナであ り 、 第 1 の実施例 と 同 様に蓋体 1 に積層 'さ れ る 。 ア ン テ ナ 4 の先端部 に接続 .し てア ン テ ナ 4 よ り 高抵抗であ る 物質 よ り な る 発熱体 5 が蓋体 1 に積層 さ れ る 。 本実施例で は発熱体 5 はァ. ン テナ 4 と接続ざれてい る が、 接続 さ れず に近接状態 であ っ て も よ い。 こ の よ う な蓋体 1 を第 1 の 実施例 と 同様 に使用 すれば、 発熱体 5 に ア ン テ ナ 4 よ り 発生す 'る 高電界が加え ら れ発熱体 5 が発熱 し 蓋体 1 を溶融開 口 す る こ と 力 で き る 。 [0050] 第 6 図 は本発明 の第 5 の実施例で あ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図で あ る 。 図 に お い て 4 , 4 は導 電体 よ り な る ア ンテ ナであ り 、 互に先端部が対向近接 す る 状態で第 1 の実施例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れ る。 こ の よ う な蓋体 1 を第 1 の実施例 と 同様に 使用 すれば ア ン テ ナ 4 , 4 間 に発生す る 高電界に よ り 蓋体 1 の ァ ン テナ 4 , 4 との近接部分 1 ' が誘電加熱 さ れて溶融 開 口 す る 。 第 7 図は本発明 の第 6 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れる 蓋体の平面図であ る 。 図 に おいて 4 , 4 は導 電体よ り な る 円弧状に形成 さ れた ア ン テナであ り 、 ァ ン テナ 4、 4 の長辺部間に戸田工業製の フ ヱ ラ イ ト B S F - 5 4 7 と エ ポ キ シ樹脂か ら な る 円弧状の発熱体 5 がア ン テ ナ 4、 4 間 に近接す る 状態で第 1 の実施例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れ る 。 こ の よ う な蓋体 1 を第 1 の実施例 と 同様に使用 すれば フ ヱ ラ イ 卜 と エ ポ キ シ 樹脂か ら な る 発熱体 5 が発熱 し 、 線状に開 口 す る 。 [0051] 第 8 図 は本発明 の第 7 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図であ る 。 図 に おい て 4 , 4 は導 電体よ な る ア ン テ ナであ り 、 互い に対向す る 先端部 間 に金属アル ミ ニ ゥ ム蒸着膜か ら な る 発熱体 5 が近接 す る状態で第 1 の実施例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れ る 。 こ の よ う な蓋体 1 を第 1 の実施例 と 同様に使用すれば ア ン テナ 4 , 4 , 間 に発生す る 高電界に よ り 蒸着膜か ら な る 発熱体 5 が放電発熱 し、 蓋体 1 は開口す る 。 [0052] 第 9 図 は本発明 の第 8 の実施例であ る 密封容器に用 い ら れ る 蓋体の平面図であ る 。 図 におい て 4 は導電体 よ り な る C 字形状ア ン テナであ り 、 5 は チ タ ン酸バ リ ゥム と エポキ シ樹脂力、 ら な る 発熱体で、 ァ ン テナ 4 に 近接す る 状態で第 1 の実施例 と 同様に蓋体 1 に積層 さ れ る 。 こ の よ う な蓋体 1 を第 1 の実施例 と 同様に使用 すればァ ン テ ナ 4 間 に発生す る 高電界に よ り チ タ ン酸 バ リ ゥ ム - ェ キ シ樹脂か ら な る 発熱体 5 が誘電加熱 一 1 し 、 蓋体 1 は開 口 す る 。 [0053] ,第 1 0 図.乃至第 1 2 図 は本発明 の第 9 の 実施例を示 す図であ る 。 図 に お い て 1 は絶緣性 フ レ キ シ ブル シ 一 ト よ り な る 蓋体で あ り 、 保存食品 3 を収容す る プ ラ ス チ ッ ク 性 の 容器本体 2 の フ ラ ン ジ 部 に ヒ ー ト シ ー ル さ れ る 。 蓋体 1 上に は導電体 よ り な る 直線帯形状の ア ン テナ 4 と 絶縁性 フ レ キ シ ブル シ一 卜 6 と よ り な る 積層 体が接着 さ れて い る 。 発熱体 5 は ア ン テ ナ 4 と 近接 し た位置で蓋体 1 上に接着 さ れて い る 。 絶縁性 フ レ キ シ プル シー ト 6 は 2 枚の シ ー 卜 が一部分張合わ さ れてお り 、 残 り の部分が互 い に反対方向 に 延び る よ う に蓋体 1 上に接着 さ れ、 そ れ 自 ^の 弾力 に よ り 張合わ さ れた 部分が垂直方向 に延び る よ う に な つ て い る 。 供給時 に は第 1 2 図 に示すよ う に絶緣性 フ レ キ シ ブル シー ト 6 は仮蓋 8 に押え ら れて略水平方向 に 曲 げ ら れて い る が 電子 レ ン ジ で調理す る と き に仮蓋 8 を取外す と 、 第 1 図 に示す状態 と な る 。 こ の状態でア ン テ ナ 4 は L 字状に垂直方向 お よ び水平方向 に延びて い る ので、 マ ィ ク σ波の垂直 ま た は水平の振動成分の一方の みが強 い場合で も ア ン テ ナ 4 は マ イ ク ロ 波エ ネ ルギー を有効 に発熱体 5 に集中 さ せ発熱体 5 が発熱 し 蓋体 1 を溶融 開 口 さ せ る 。 [0054] 第 1 3 図 は本発明の第 1 0 の実施例であ る 密封容器 の側面図で あ る 。 図 に お い て 4 は導電体 よ り な る ア ン テ ナであ り そ の上下に絶縁性 フ レ キ シ ブル シー ト 6 ' お よ び 6 が積層 さ れてい る 。 絶縁性フ レ キ シ ブル シー ト 6 .' の長手方向の熱収縮率は絶縁性フ レ キ シ ブル シ 一 ト 6 の そ れ よ り も 大 き い。 こ の よ う に形成さ れた積 層体の一部分が接着剤層 7 に よ り 絶縁性フ レ キ シ プル シー ト よ り な る 蓋体 1 に接着 さ れてい る 。 発熱体 5 は ァ ン テナ 4 の端部に近接 し た位置で蓋体 1 に接着 さ れ てい る 。 こ の密封容器を電子 レ ン ジで加熱す る と 、 ァ ン テナ 4 は絶縁性フ レ キ シ ブル シ ー ト 6 , 6 ' の熱収 縮に よ り 図の 2 点:鎮線で示す よ う に折曲 さ れそ の方向 ' が垂直成分を有す る よ う にな る 。 [0055] 第 1 4 図 は本発明の第 1 1 の実施例であ る 密封容器 の側面図 あ る 。 絶縁性フ レ キ シ ブル ー ト よ り な る 蓋体 1 は容器本体 2 の底面に対 し a の角度で傾斜す る よ う に容器本体 2 の フ ラ ン ジ部 に ヒ ー ト シ 一 ル さ れ てい る 。 な は 3 ° 以上であ る こ と が好ま し い。 導電体 の ア ン テナ 4 と絶緣性フ レ キ シ ブル シ ー 卜 6 の積層体 は長手方向が蓋体 1 の最大傾斜方向 と な る よ う に蓋体 1 に接着 さ れてい る 。 発熱体 5 はア ン テナ 4 の端部に 近接 し た位置で蓋体 1 に接着 さ れてい る 。 従 っ て、 こ の実施例の場合 も ア ン テナ 4 の長手方向の 向 き が垂直 お よ び氷平の両方の成分を有 し てい る こ と に な る 。 [0056] 第 1 5 図 は本発明 の第 1 2 の実施例であ る 密封容器 の側面図であ る 。 絶縁性フ レ キ シ ブル シー ト よ り な る 蓋体 1 は容器本体 2 の フ ラ ン ジ部に ヒ ー ト シ ー ル さ れ てい る 。 導電体の ア ン テナ 4 と絶縁性フ レ キ シ ブル シ 一 ト 6 の積層体 は蓋体 1 と 容器本体 2 の側面 と の両方 に わ た り 接着 さ れて い る 。 発熱体 5 は ア ン テ ナ 4 の端 部 に近接 し た 位置で蓋体 1 に 接着 さ れて い る 。 こ の実 施例の場合 も ア ン テ ナ 4 の長手方向 の 向 き が垂直お よ び水平の両方の成分を有 し て い る 。 [0057] 第 1 6 図お よ び第 1 7 図 に示 さ れ る 本発明 の第 1 3 の 実施例で は蒂状の ァ ン テ ナ と 絶緣性 フ レ キ シ ブル シ 一 卜 の積層体 1 4 a お よ び 1 4 b が用 い ら れ、 積層体 [0058] 1 4 13 は蓋体 1 に 全面 に わ た り 接着 さ れて い る が、 積 層体 1 4 a は そ の 一部が蓋体 1 に接着 さ れ蓋体 1 に接 着 さ れな い部分 は積層体 1 4 a 自 身の弾.力 に垂直方向 に延び る よ う に な つ て い る 9 マ イ ク ロ 波エ ネ ルギー は 積層体 1 4 a と 1 4 b の 間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の 誘電損失に よ り 熱 に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口 す る 。 · 第 1 8 図およ び第 1 9 図 に示 さ れ る 本発明 の-第 1 4 の実施例で は蒂状の ア ン テ ナ と絶縁性 フ レ キ シ ブル シ — 卜 の積層体 1 4 a およ び 1 4 b が用 い ら れ、 積層体 [0059] 1 4 b は蓋体' 1 に全面 に わ た り 接着 さ れて い る が、 積 層体 1 4 a は蓋体 1 と容器本体 2 の側面 と の両方 に わ た り 接着 さ れて い 。 マ イ ク ロ 波エ ネ ルギー は積層体 1 4 a と 1 4 b の 間 に集め ら れ、 こ こ で蓋体 1 の誘電 損失 に よ り 熱に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口す る 。 [0060] 第 2 0 図 に示 さ れ る 本発明の第 1 5 の実施例では C 字形状の ア ン テ ナ と 絶緣性 フ レ キ シ ブル シ ー ト の積層 体 1 4 a 力《用 い ら れ、 積層体 1 4 a の一部が蓋体 1 に 接着さ れてお り 、 接着 さ れてい な い部分が積層体 自 身 の弾力 に よ り 蓋体 1 力、 ら離れ る よ う に鉛直方向 に延び てい る 。 マ イ ク ロ波エネルギー は積層体 1 4 a 両先端 間 に集め ら れ こ こ で蓋体の誘電損失に よ り 熱 に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口す る 。 [0061] 第 2 1 図 に示 さ れ る 本発明の第 1 6 の実施例では C 字形状の ア ン テ ナ と絶縁性フ レ キ シ ブル シ 一 卜 の積層 体 1 4 a が用 い ら れ、 積層体 1 4 a は蓋体 1 と 容器本 体 2 の側面 と の両方に わ た り 接着 さ れてい る 。 マ イ ク 口 波エネ ルギー は積層体 1 4 a 両先端間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の誘電損失に よ り 熱に変換 さ れ蓋体 1 を溶 融開口す る 。 [0062] 第. 2 2 図 に示 さ れ る 本発明の第 1 7 の実施例で は 2 つ の蒂状ァ ン テナ と 絶緣性フ レ キ シ ブル シ ー ト の積層 体 1 4 b , 1 4 b と 、 同様の積層体 1 4 a が用 い ら れ、 積層体 1 '4 b , 1 4 b は全面的に蓋体 1 に接着 さ れて い る が、 積層体 1 4 a はそ の一部が蓋体 1 に接着'さ れ てお り 、 接着 さ れてい な い部分が積層体 自身の弾力 に よ り 蓋体 1 か ら離れる よ う に鉛直方向 に延びてい る 。 マ イ ク ロ ネルギ一 は積層体 1 4 b , 1 4 b と [0063] 1 4 a と の 間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の誘電損失に よ り 熱に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口する 。 [0064] 第 2 3 図 に示 される 本発明の第 1 8 の実施例では 2 つ の帯状ア ン テ ナ と 絶縁性フ レ キ シ ブル シ ー 卜 の積層 体 1 4 b , 1 4 b と 、 同様の積層体 1 4 a が用 い ら れ、 積層体 1 4 b , 1 4 b は全面的 に蓋体 1 に接着 さ れて い る が、 積層体 1 4 a は蓋体 1 と 容器本体 2 の 側面 と の両方に わ た り 接着 さ れて い る 。 マ イ ク 口 波エ ネ ルギ 一 は積層体 1 4 b , 1 4 b と 1 4 a と の 間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の誘電損失に よ り 熱 に変換 さ れ蓋体 1 を 溶融開 口 す る 。 [0065] 第 2 4 図 に示 さ れ る 本発明 の第 1 9 の実施例で は C 字形状の ア ン テ ナ と絶縁性 フ レ キ シ ブル シ ー ト の積層 体 1 4 b と 帯状ア ン テ ナ と 絶縁性 フ レ キ シ ブル シ ー ト の積層体 1 4 a が用 い ら れ、 積層体 1 4 b は全面的 に 蓋体 1 に接着 さ れてい る が、 積層体 1 4 a は そ の一部 が蓋体 1 に接着 さ れてお り 、 接着 さ れてい な い部分が 積層体 自 身の 弾力 に よ り 蓋体 1 か ら 離れ る よ う に な つ てる 。 マ イ ク ロ 波エ ネ ルギー は積層体 1 4 b の先端間 お よ び積層体 1 4 a の 間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の誘 電損失に よ り. 熱に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口 す る 。 [0066] 第 2 5 図 に'示 さ れ る'本発明 の第 2 ΰ の 実施例で は じ 字形状の ア ン テ ナ と 絶縁性フ レ キ シ ブル シ ー 卜 の積層 .体 1 4 b と 帯状ア ン テ ナ と絶縁性フ レ キ シ ブル シ ー ト 一^.の積層体 1 4 a が用 い ら れ、 積層体 1 4 b は全面的 に 蓋体 1 ·に接着 さ れて い る が、 積層体 1 4 a は蓋体 1 と 容器本体 2 の側面 と の両方に わ た り 接着 さ れて い る 。 マ イ ク ロ 波ェネ ルギ一 は積層体 1 4 b の先端間お よ び 積層体 1 4 a の 間 に集め ら れ こ こ で蓋体 1 の 誘電損失 に よ り 熱 に変換 さ れ蓋体 1 を溶融開 口 す る 。 . 第 9 乃至第 2 0 の実施例に よ る 密封容器 (蓋体 1 は ポ リ エ ス テ ル / ナ イ ロ ン ポ リ プ ロ ピ レ ン の積層体で 作 ら れてい る ) と ア ン テ ナ の長手方向が水平方向であ る 以外は実施例 と 同様の密封容器を準備 し 中に赤飯を 2 0 0 g 密封 し ナ シ ョ ナ ノレ電子 レ ン ジ N E — M 2 0 0 ( 5 0 0 W . 下方ス タ ー ラ 一方式) の 中央に置 き 2 分 間加熱 し た。 上記実施例の も の は全て 1 0 〜 3 0 秒の 間 に開 口 し たが、 ア ン テ ナ の長手方向が水平方向 の も の は完全開口 に至 ら な い場合があ っ た。 [0067] 前記実施例 は以上の よ う に構成 さ れてい る が本発明 は こ れ に限 ら れず、 例えば、 第 1 3 乃至第 2 0 の実施 例の ア ン テ ナの組合わせを用 い、 こ れを第 1 1 の実施 例の蓋体に全面的に接着.し て も よ く 、 ま たマイ ク ロ 波 エネ ノレギ一 の集め ら れ る ァ ン テナ間 に発熱体を設けて も よ い o [0068] 前記実施例 に お い て、 発熱体 と は高抵抗体だけでな く 、 マ イ グ ロ波を吸収 し て発熱す る 物質、 即 ち 抵抗損 失だけでな く 、 磁気損失、 誘電損失ま た は放電に よ つ " て発熱す る物質であ っ て も よ い。 [0069] 磁気損失に よ り 発熱す る 物質 と し ては [0070] M 0 F e 2 0 3 (但 し ] M : 2 価の金属イ オ ン ) で表わ され る フ ェ ラ イ ドや鉄、 コ バソレ ト 、 ニ ッ ケ ル、 お よ び こ れ ら の複数の組合せか ら な る 強磁性合金等が挙げ ら れ る 。 誘電損失に よ る 発熱体と し てはエポ キ シ樹脂、 ネ オ プ レ ン 、 ベ一 ク ラ イ ト ナイ ロ ン な ど高分子化合 物そ し て チ タ ン酸バ リ ゥ ム の よ う な比誘電損失の大 き ' な物質な どが挙げ ら れ る 。 ま た放電 に よ る 発熱体 と し て は ア ル ミ ニ ウ ム や鉄、 ニ ッ ケ ル等の金属材料 に よ る 真空蒸着膜や ゲ イ 素の様な半導体材料に よ る 真空蒸着 膜そ し て そ れ ら の材料に よ る 繊維状物質等が挙 げ ら れ る [0071] 次に 、 本発明 を蓋体 に よ り 密封 さ れた容器又 は袋状 密封容器の蓋体又 は袋に ラ ベルを貼着 し た 密封容器に 適用 し た実施例を説明す る 。 [0072] 本発明 の第 2 1 の実施例 に お け る ラ ベル は第 2 6 図 に示すよ う に基層' 1 1 の上に導電体層 1 2 お よ び発熱 . 体層 1 3 が積層 さ れ、 さ ら に導電体層 1 2 お よ び発熱 体層 3 を包む よ う に保護層 1 4 が積層 さ れてい る 。 基層 1 1 の下に は接着剤層 1 5 が積層 さ れ、 接着剤層 1 5 は剥離層 1 6 が仮養 さ れてい る 。 基層 1 1 は ラ ベル に適度の剛 ftを与え る 厚み の熱可塑性ブ ラ ス チ ッ ク シー ト 、 熱硬化性プ ラ ス チ ッ ク シー ト 、 紙材な どの 単層.ま た はラ ミ ネ ー ト ざ れた シー ト であ る 。 導電体層 1 2 は表面抵抗率が 1 Ω Z平方以下 と な る よ う な 薄膜 が形成 さ れ る も の であ れば何で も よ く 、 例え ば金属箔、 溶射膜、 導電性塗膜な どが利用で き る 。 表面抵抗率が 1 Ω /平方を越え る 値であ る と 、 そ れ '自 体がマ イ ク ロ 波を吸収 し 発熱 し て マイ ク 口 波を集中 さ せ る ァ ン テ ナ と し ての 作用が不充分で あ る 。 導電体層 1 2 の長 さ i は 2 0 翻以上で る こ と が必要であ り 、 2 ◦ 難未満で は電子 レ ン ジ 内 の電界分布の影響を受けて発熱が不安 定な も の と な る 。 導電体層 1 2 の両端の形状 は直線、 曲線、 多角形ま た はそ れ ら の組合せで も 良い。 [0073] 発熱体層 1 3 はマ イ ク ロ 波を吸収 し て発熱す る 物質 であ ればよ く 、 例え ば磁気損失の大 き い フ ニ ラ イ ト 、 強磁性合金や誘電損失の大 き い チ タ ン酸バ リ ゥ ム等の 比誘電率の大き な物質、 更に は抵抗損失の大 き い導電 性塗膜、 導電性プラ ス チ ッ ク 、 真空蒸着膜等が用 い ら れ る 。 抵抗損失の大 き い物質の場合 は表面抵抗率が 1 1 Ω Z平方以上で あ る こ と が望ま し く 、 1 1 Ω Ζ平 方未満であ る と マ イ ク ロ 波を吸収す る だけでな く 反射 す る た め発熱作用 が低下す る 。 発熱体層 1 3 の形状は 円形、 多角.形ま た はそれ ら の組合せで も良い。 導電体 層 1 2 と 発熱体層 1 3 の距離 C は 0 〜 3 . 5 雄であ る こ と力 必要であ り 、 距離 C 力《 3 . 5 難を超え る と 開 口 に十分な発熱量が得 ら れな い。 保護層 1 4 は導電体層 1 2 お よび発熱体層 1 3 を保護す る た め の も の で、 絶 縁性プ ラ ス チ ヅ ク シー ト ゃ塗膜が用 い ら れ導電体層 1 2 、 発熱体層 1 3 お よ び基層 1 1 に接 # ま たは融着 ま たは塗布 され る 。 接着剤層 1 5 はァ ク リ ル系の貼着 剤や通常ラ ベルに使用 さ てい る 他の粘着剤で も よ い。 剥離層 1 6 は接着剤層 1 5 を保護す る た め の も の で、 プラ ス チ ッ ク を主体 と し た低接着性の フ ィ ノレ ム ま た は 表面処理 し たフ ィ ノレ ム あ る い は紙を主体 と し た離型紙 ま た は紙に プ ラ ス チ ッ ク が コ 一テ ィ ン グ さ れてい る も の で も 良い。 [0074] 上記構成の ラ ベ ル は第 2 7 図 に,示す よ う に導電体層 1 2 と 発熱体層 1 3 の周 囲 に わ た り 基層 1 1 に 切 目 [0075] 1 7 が入れ ら れてお り 、 剥離層 1 6 の上部を切 目 1 7 に沿 っ て剥力 し 、 接着剤層 1 6 に よ り 密封容器の蓋 ま た は袋に貼着 さ れ る 。 使用者 に本 ラ ベ ル の 目 的を知 ら せ る た め に適当 な表示をす る こ と が望ま し いが、 そ の た め の 印刷 は導電体層 1 2 に 直接 し て も良 く ま た保護 層 1 4 に行 っ て も良い。 [0076] 第 2 8 図 に示す本発明 の第 2 2 の実施例 は基層 1 1 が保護層の機能を兼ねてお り 導電体層 1 2 と 発.熱体層 1 3 は基層 1 1 と 接着剤層 1 5 の 間 に積層 さ れ る 。 そ の他の構成お よび作甩 は第 2 1 の実施例 と 同様で あ る 。 . 第 2 9 図 に示す本発明 の第 2 3 の 実施例 は接着剤層 1 5 がホ ッ ト メ ル ト 'タ イ プの接着剤であ り 、 容器の蓋 ま た は袋 に ラ ベルを重ね基層 1 1 の上か ら'加熱体を圧 接す る こ と に よ り 接着剤層 1 5 が軟化 し 蓋に粘着 し 剥 - . 離層 1 6 、 導電体層 1 2 、 発熱体層 1 3 が基層 1 1 か ら 離れ容器の蓋 ま た は袋に貼着 さ れ る 。 [0077] 具体例 [0078] 次に本発明.の第 2 1 の実施例 を更に具 _体化 し た も の を説明す る 。 [0079] (具体例一 1 ) [0080] 基層 1 1 と し て厚み 2 5 〃 の 2 軸延伸 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト フ イ ノレ ム 力 用 い ら れ こ の 上 に導電体層 1 2 と し て導電性銀ペース 卜 が長さ 4 5 ram厚み 5 に 塗布 さ れそ の表面抵抗率は 0 . 2 Ω Ζ平方であ っ た。 発熱体層 1 3 は基層 1 1 の 上 に ス ク リ — ン 印刷法 に よ り 導電性カ ー ボ ンペー ス ト の薄膜 (膜厚 : 3 、 表面 抵抗率 : 4 0 0 Ω Z平方) が設け ら れた。 保護層 1 4 と し て厚み 2 5 の 2 軸延伸 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト フ イ ル ム が基層 1 1 に ウ レ タ ン系接着剤 に よ り 接 着さ れた。 接着剤層 1 5 と し てア ク リ ル系溶剤 タ イ プ の も のが用 い ら れ、 剥離層 1 6 と し てポ リ エ チ レ ン ラ ミ ネ一 ト グラ シ ン紙力 用 い ら れた。 [0081] 内容量 2 0 0 g の ポ リ プ ロ ピ レ ン製カ ッ プ に米飯お よ び 力 レ ーを入れポ リ エ ス テノレ Zナ イ 口 ン / ポ リ プ ロ ピ レ ン積層体で作 られた蓋で密封 し 、 該蓋に上記ラ ベ ルを貼着 し 出力 5 0 0 wの電子 レ ン ジ (ナ シ ョ ナ ル電 . 子 レ ン ジ N E - M 2 0 0 ) 内でマイ ク ロ波に曝 し て開 口試験を行 つ た。 結果は容器の位置を変え た場合で も —定 し て約 2 0 秒で開口 ·'し蒸気が噴出 し だ。 . [0082] (具体例一 2 ) [0083] ポ リ エス テル / ナ イ ロ ン / ポ リ プ ロ ピ レ ン積層体を 包材 と し て使用 し、 ボ リ プ ロ ピ レ ンを内側に し て外寸 1 7 0 X 1 3 0 難の袋状容器を作成 し、 内容物と し て 米飯を 2 0 0 g 充填密封 し た。 具体例 1 に用.い た ラ ベ ル と 同 じ構成の ラ ベルを被着 し 出力 5 0 0 Wの電子 レ ン ジ (ナ シ ョ ナル電子 レ ン ジ N E — M 2 0 0 ) 内でマ イ ク 口波に曝 し て開口試験を行 っ た。 結果は袋の位置 を変え た場合で も 1 0 〜 3 0 秒で開 口 し 蒸気が噴 き 出 し 、 袋が破裂す る こ と は な 力、 う た。 [0084] 尚、 本発明 の実施例 は上記の よ う に構成 さ れて い る が、 本発明 は こ れに 限 ら れず例え ば、 発熱体層 と 導電 体層 と が同一平面上に な く 基層の上面 と 下面 に別れて 積層 さ れて も 良い [0085] ま た、 上記各実施例 に お け る 絶 性 フ レ キ シ ブ ル シ 一 ト と は熱可塑性プ ラ ス チ ッ ク シ一 ト 、 熱硬化性 ブ ラ ス チ ッ ク シ ー ト 、 紙材な どの単体お よ び そ れ ら 2 っ以 上力、 ら な る シー ト 'を示す。 ま た熱可塑性プラ ス チ ッ ク と し て は ポ リ ェ チ レ ン テ レ フ 夕 レ一 ト の よ う な線状ポ リ エス テノレ、 ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ェ チ レ ン - プ ロ ピ レ ン共重合体、 ア イ ォ ノ マ一 の ポ リ オ レ フ ィ ン樹脂、 ァ ク リ ル樹脂、 ポ リ ス チ レ ン.樹脂、 A S 樹脂、 A B S 樹脂、 ポ リ ァ ミ K樹脂、 ポ リ イ ミ ド樹脂 ポ リ イ ミ ン樹脂、 ポ リ 塩化 ビ二ル樹脂、 ポ リ 塩化 ビ二 リ デ ン樹脂、· ' 塩化 ビュル - 酢酸 ビ二ル共重合体、 ビニ リ デ ン 系共童合体、 ァセ 夕 ―ル樹脂、 ジ ァ リ ノレ フ タ レ ト 樹脂、 フ ッ 素系樹脂お よ び 'こ れ ら の複数の組合せ か ら な る 樹脂等が挙げ ら れ る 熱硬化性プ ラ ス チ ッ ク と し ては尿素樹脂、 フ エ ノ ―ル樹脂、 ェ ポ キ シ樹脂、 メ ラ ミ ン樹脂、 ゥ レ タ ン樹脂、 キ シ レ ン - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂お よ び こ れ ら の複数の組合せか ら な る 樹脂 等が挙げ ら れる。 産業上の利用可能性 [0086] 以上の, よ う に、 本発明に係 る 密封容器は、 電子 レ ン ジ お よ びマ イ ク 口波庫内に おい て食品を収容 し て密封 し た状態で食品を加熱調理す る に適 し てい る 。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . ' 絶縁性フ レ キ シ'ブル シー ト か ら な り 容器本体 を密封す る 蓋体 に導電体 よ り な る ァ ン テ ナ を積層 し 、 前記容器本体が電子 レ ン ジ 中でマイ ク ロ 波 に 曝 さ れた と き 、 前記ア ン テ ナ の 対向す る 先端部近傍 に マ イ ク ロ 波エ ネ ルギーを集中 し 、 該エ ネ ルギーが熱 に変換 さ れ、 そ の熱 に よ り 前記蓋体が開 口 さ れ る こ と 'を特徴 と す る 電子 レ ン ジ調理用密封容器。 2 . 前記ア ン テ ナ は、 C 字形状を な し 前記蓋体 に 積層 さ れて い る 請求の範囲第 1 項記載の電子 レ ン ジ調 理用密封容器。 3 . 前記ア ン テ ナは、 前記蓋体 に積層 さ れて い る - 請求の範囲第 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 4 . 前記ア ン テ ナは、 前記蓋体 に積層 さ れ、 前記 ァ ン テ ナ の先端部 に発熱体が近接又 は接続 し てい る 請 求の範囲第 1 項乃至第 3 項いずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 5 . 前記蓋体の溶融開 口 する 位置が容器本体 と の シール部であ る 請求の範囲第 1 項乃至第 4 項いずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 6 . 絶縁性 フ レ キ シ ブル シ ー ト か ら な り 容器本体 'を密封す る 蓋体に導電体よ り な る ア ン テ ナを積層 し 、 該ア ン テ ナ の先端部に,発熱体が近接又は接続 し 、 前記 容器本体が電子 レ ン ジ 中でマ イ ク 口 波 に曝 さ れた と き 、 前記ア ン テ ナがマ イ ク ロ 波エネ ルギーを集め、 該エ ネ ルギ一が前記発熱体で熱に変換 さ れ、 そ の熱に よ り 蓋 体が開 口 さ れ る こ と を特徵 と す る 電子 レ ン ジ調理用 密 ¾r谷 。 7 . 前記蓋体の溶融開 口 す る 位置が容器本体 と の シ ール部であ る 請求の範囲第 6 項記載の電子 レ ン ジ調 理用密封容器。 8 . 絶縁性フ レ キ シ ブル シ ー ト 力、 ら な り 容器本体 を密封す る 蓋体に導電体よ り な り 水平面に対 し 3 。 以 上傾い た部分を有す る ア ン テ ナが付設 さ れてお り 、 前 記容器本体が電子 レ ン ジ 中でマ イ ク ロ波に曝 さ れた と き 、 前記ア ン テナが特定箇所にマ イ ク ロ 波ェ ネ ルギ― を集中 し 、 該エネルギーが熱に変換 さ tl、 そ の熱に よ り 蓋体が開 口 さ れ る こ と を特徵 と す る電子 レ ン ジ調理 用密封容器。 9 . マ イ ク ロ波エネ ルギー を熱に変換す る 発熱体 が蓋体に積層 さ れてお り 、 該発熱体に よ り 、 ア ン テ ナ に よ り 集中 さ れたマイ ク 口 波エネ ルギーが熱に変換 さ れる 請求の範囲第 8 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容 1 0 . ア ン テナ に よ り 集中 さ れたマ イ ク ロ波エネ ルギ一が蓋体の誘電損失によ り 熱に変換さ れ る 請求の 範囲第 8 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 1 1 . ア ン テナ は展開 さ れた形状が C 字形であ り 対向す る 先端部間にマ イ ク 口波エネ ルギー を集中 さ せ る 請求の範囲第 δ 項乃至第 1 0 項いずれか 1 項記載の 電子 レ ン ジ調理用密封容器。 1 .2 . 2 つ以上の ア ン テ ナが組合 さ れ こ れ ら の ァ ン テナの互い に接近す る場所に マ イ ク 口 波エ ネ ルギー が集中 さ れ る 請求の 範囲第 8 項乃至第 1 0 項い ずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用 密封容器。 1 3 , ア ン テ ナ は帯状であ り 発熱体がア ン テ ナ に 近接 ま た は接続 し て蓋体に積層 さ れて い る 請求の範囲 第 9 項記載の電子 レ ン ジ 調理用密封容器。 1 4 . 前記蓋体 は水平 に配置 さ れ、 前記ア ン テ ナ は絶縁性 フ レ キ シ ブル シ一 卜 に積層 さ れ、 該絶縁性 フ レ キ シ ブル シー ドは そ の一部が蓋体に接着 さ れ蓋体 に. ' 接着 さ れて な い部分が絶縁 ¾ フ レ キ シ ブル シ ー ト 自 身 の.弾力 に よ り 蓋体か ら 離れ る よ う に付勢 さ れて い る 晴 求の範囲第 8 項乃至第 1 3 項いずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理甩密封容器。 1 5 . 前記蓋体 は水平に配置 さ れ、 前記ア ン テ ナ に は熱収縮率の異な る 少な く と も 2 種類の絶緣性フ レ キ シ ブル シー ト が積層 さ れ、 こ の よ う に形成 さ れた積' 層体の一部が蓋体に接着 さ れ電子 レ ン ジ に よ り 加熱 さ . れ る と蓋体に接着 さ れて な い部分が熱変形に よ り 蓋体 か ら 離れ る よ う に構成 さ れた請求の範囲第 8 項乃至第 .1 3 項い ずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 1 6 . 前記容器本体を底面が水平面に接す る よ う に置 く と き 前記蓋体の少な く と も 一部が水平面か ら 3 ° 以上傾 く よ う に構成 さ れ、 前記蓋体の傾い た方向 に前記ァ ン テナが積層 さ れてい る 請求の範囲第 8 項乃 至第 1 3 項いずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封 谷 ¾· o 1 7 . 前記ア ン テ ナが前記容器本体の蓋体と 側壁 と にわた っ て接着 さ れてい る 請求の範囲第 8 項乃至第 1 3 項いずれか 1 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器 1 8 . 絶縁性 フ レ キ シ ブル シ ー ト よ り な る 蓋体に よ り 密封 さ れた容器又 は絶縁性 フ レ キ シ ブル材 よ り な る 袋状密封容器を電'? レ ン ジ 中でマ イ ク ロ 波 に曝 し た 時、 前記蓋体又は袋を 口 さ せ る た めの ラ ベルを貼着 し た密封容器であ っ て、 前記ラ ベル は基層、 接着剤層 長 さ 2 0 mm以上かつ表面抵抗率が 1 Ω Z平方以下であ る 直線帯状導電蒂層お よ び該導電帯脣 に Ό 〜 3 . 5 ram の距離で接触又は近接 し て配置 さ れたマイ ク 口波エネ ルギー を熱に交換す る 物質よ り な る 発熱蒂層 と が積層 さ れてな る こ と を特徵 と する 電子 レ ン ジ調理用密封容 1 . 前記ラベル は、 基層上に導電蒂層お よ び発 熱体層を積層 し、 前記導電体層お よ び発熱体層を包む よ う に保護層を積層 し 、 基層下に'積層 さ れてい る 接着 剤層 に よ り 剥離層が仮着 さ れてい る 請求の範囲第 1 8 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。 2 0 . 前記ラ ベルは、 基屢下に導電体層お よ び発 熱体層を積層 し前記導電体層お よび発熱体層を包むよ う に接着剤層を積層 し 、 該接着剤層 に よ り 剥離層が仮 着さ れて い る 請求の範囲第 1 8 項記載の電子 レ ン ジ調 -理用密封容器。 2 1 . 前記 ラ ベルは、 基層下 に基層 に仮着 さ れた 剥離層、 剥離層下に導電体層お よ び発熱体層が積層 さ れ、 さ ら に前記導電体層お よ び発熱体層を包む よ う に ホ ッ ト メ ル ト 接着剤層が積層 さ れて な る 請求の範囲第 1 8 項記載の電子 レ ン ジ調理用密封容器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1790587B1|2012-07-18|Package comprising a container and a shaving cartridge US4268738A|1981-05-19|Microwave energy moderator CA1252827A|1989-04-18|Flexible packaging sheets US5353985A|1994-10-11|Package US5330269A|1994-07-19|Package CN1918044B|2013-11-06|微波烹饪包装 US6744028B2|2004-06-01|Semi-rigid hand-held food package AU598864B2|1990-07-05|Package material for microwave cooking DE3010189C2|1990-06-21| US4962000A|1990-10-09|Microwave absorbing composite AU607042B2|1991-02-21|Tape for securement to a self-venting vapor-tight microwave oven package US4785937A|1988-11-22|Retortable pouch and packaging material for the retortable pouch CA1281007C|1991-03-05|Microwave heating package US20080067169A1|2008-03-20|Insulated packages for microwaveable foods CA2628622C|2010-11-30|Microwave interactive display package US5021293A|1991-06-04|Composite material containing microwave susceptor material EP2960834B1|2019-03-27|Container US4757914A|1988-07-19|Laminated closure for a plastic container CA1127121A|1982-07-06|Automatically ventable sealed food package for usein microwave ovens CA2403873C|2009-09-15|Method for applying microwave shield to cover of microwavable food container EP0205304B1|1991-03-06|Package for microwave cooking KR910001296B1|1991-03-02|대전방지성 시이트물질, 포장물, 및 그의 제조방법 US20020164471A1|2002-11-07|Sealed container for an article of personal use such as a razor cartridge KR20080087959A|2008-10-02|폴리머 전지 팩 JP3932023B2|2007-06-20|リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0440792B1|1993-09-15| AU2523088A|1989-04-18| EP0440792A4|1990-02-06| EP0440792A1|1991-08-14| US4992636A|1991-02-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US4141487A|1977-03-29|1979-02-27|Union Carbide Corporation|Disposable food package| US4210674A|1978-12-20|1980-07-01|American Can Company|Automatically ventable sealed food package for use in microwave ovens| US4640838A|1984-09-06|1987-02-03|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Self-venting vapor-tight microwave oven package| EP0218419A1|1985-09-26|1987-04-15|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Microwave food package|EP0356169A2|1988-08-19|1990-02-28|Campbell Soup Company|Food package with a microwave releasable sealed closure| EP0429488A1|1988-08-22|1991-06-05|Du Pont|Conformable wrap susceptor with releasable seal for microwave cooking.| WO1992005090A1|1990-09-21|1992-04-02|Cambridge Consultants Limited|Microwave heat responsive container|US4320274A|1980-01-14|1982-03-16|Rte Corporation|Cooking utensil for uniform heating in microwave oven|USD336592S|1989-08-15|1993-06-22|Aladdin Synergetics, Inc.|Tray top for a food service tray| US5241150A|1989-10-02|1993-08-31|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Microwave food package| USD335796S|1990-01-29|1993-05-25|Aladdin Synergetics, Inc.|Food serving tray| US5191181A|1990-08-01|1993-03-02|Geo. A. Hormel & Co.|Sealing thermoplastic member devoid of conductive material| US5876811A|1990-11-27|1999-03-02|Blackwell; Tommie R.|Microwavable single-serving meal container| GB9114068D0|1991-06-28|1991-08-14|Beckett Ind Inc|Microwave heating device| US5322984A|1992-04-03|1994-06-21|James River Corporation Of Virginia|Antenna for microwave enhanced cooking| USD335797S|1992-07-08|1993-05-25|Aladdin Synergetics, Inc.|Tray| USD334513S|1992-08-04|1993-04-06|Aladdin Synergetics, Inc.|Cover| FR2706472B1|1993-06-10|1995-09-01|Breger Guy|Procédé de fabrication d'un produit en un polymère thermofusible ou thermodurcissable comportant des zones sensibles à un rayonnement électromagnétique du domaine des micro-ondes et produit obtenu.| US5582854A|1993-07-05|1996-12-10|Ajinomoto Co., Inc.|Cooking with the use of microwave| US5412187A|1994-01-25|1995-05-02|Advanced Deposition Technologies, Inc.|Fused microwave conductive structure| US5530231A|1994-01-25|1996-06-25|Advanced Deposition Technologies, Inc.|Multilayer fused microwave conductive structure| EP0744348B1|1995-05-24|2002-01-30|Eastman Kodak Company|Product container containing a magnetic identifier| EP1040054B1|1995-09-18|2005-03-09|Graphic Packaging International, Inc.|Microwavable container| JPH09214227A|1996-02-07|1997-08-15|Murata Mfg Co Ltd|チップアンテナ| US6229131B1|1996-07-22|2001-05-08|Kontract Product Supply, Inc.|Microwave cooking grill and steamer| US5935477A|1996-07-22|1999-08-10|Kontract Product Supply Inc.|Continuous microwave cooking grill having a plurality of spaced segments| US5977531A|1997-07-15|1999-11-02|Pfister; Dennis M.|Microwave induced thermal inversion packaging| US6053474A|1998-09-16|2000-04-25|Corning Consumer Products Company|Vent valve| WO2001021506A1|1999-09-24|2001-03-29|Brown Bruce W|Dual compartment food package for microwave cooking| GB2369341A|2000-11-22|2002-05-29|Mccain Foods|A heat responsive food product container| GB2393091A|2002-09-11|2004-03-17|Northern Foods Ltd|Food container with heat sensitive seal released by microwave susceptor| US6960748B2|2003-10-09|2005-11-01|Smurfit-Stone Container Enterprises, Inc.|Collapsible microwave popcorn box| AT502142B1|2005-04-21|2007-07-15|Mondi Packaging Ag|Mikrowellengeeignete verpackung| HUE026144T2|2005-04-28|2016-05-30|Torus Pak Res And Dev S A R L|Food package and method for transfer of food| US20080157442A1|2006-12-28|2008-07-03|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process For Cutting Textile Webs With Improved Microwave Absorbing Compositions| US7740666B2|2006-12-28|2010-06-22|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for dyeing a textile web| US8182552B2|2006-12-28|2012-05-22|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for dyeing a textile web| US20080156428A1|2006-12-28|2008-07-03|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions| US20080156157A1|2006-12-28|2008-07-03|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process For Cutting Textile Webs With Improved Microwave Absorbing Compositions| US7674300B2|2006-12-28|2010-03-09|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for dyeing a textile web| US7568251B2|2006-12-28|2009-08-04|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for dyeing a textile web| US8632613B2|2007-12-27|2014-01-21|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for applying one or more treatment agents to a textile web| US20090257687A1|2008-04-11|2009-10-15|Birds Eye Foods, Inc.|Package fof cooking foodstuffs having high-moisture content| ES2661698T3|2011-05-26|2018-04-03|Amcor Flexibles Transpac B.V.B.A.|Un envase herméticamente cerrado para calentar en un horno de microondas|
法律状态:
1989-04-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU DK US | 1989-04-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): FR GB | 1989-06-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908383 Country of ref document: EP | 1991-08-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908383 Country of ref document: EP | 1993-09-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988908383 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|